詠春拳                   EBMAS名古屋

             詠春拳                   EBMAS名古屋

ブログ/トピックス

20 Sep 2023

競走なきモデル

武術を学ぶ人は、武道や格闘技を学ぶ人と一線を画していると私は常々思っています。

私の人生のメンターである、ブルース・リーは試合に価値を認めていませんでした。 

彼は真剣勝負にこそ価値があると信じていました。

彼は後年、基本的に競争することは個人や精神の成長、さらにいえば武術に秀でるための正しいモデルではないという考えに至りました。

競争に身を投じると、自分の外で起こっていることに縛られ、そこに意識が集中する。

誰かに勝ったり賞を獲ったりするためだけに、あなたは努力しているのか、それとも、自分が成長するプロセスに興味があるのか。

競争は何かにつけて人を勝者と敗者に分類します。 

協力関係や共創の関係を育むのでなく。競争は私たちを自分から切り離し、たがいに争わせます。

競争の中では、可能性をフルに発揮できません。

自分を隅々まで観察して独自の経験を最大限つくり上げるのでなく、勝つことだけに執心してしまうからです。

スポーツの試合でもよく相手を分析しているなどという話を聞きます。

私たちは勝つために何百時間もかけて相手の能力を分析しながら、自分自身については非常に限られた情報しか学んで いないのではないか?

 この競争というモデルにおいて私たちが学ぶことは、「自分にない何を相手は持っているか」ではなく「本当の自分になるための何を自分は持っているか」なのだと思います。

武道や格闘技を学び、その価値を試合で勝つということに見出している方はそれでいいと思います。

しかし、試合等ない武術を学ぶ方は、何にそれを学ぶ価値を見出しているのでしょうか?

それは個人個人異なると思いますが、本質はいずれわかると思います。

その域に達するまでどうぞ修行なさることを切にねがいます。

5 Aug 2023

武術を学ぶ利点

2021 年 10 月 25 日にダン・ブレナン医師による医学的レビュー


武術及び武道は、護身、肉体的、精神的な発達のために実践される古代の伝統的戦闘法です。

武術は 3,000 年以上前にスリランカで始まり、徐々にインド、中国、日本、西洋~米国に広がりました。

武術の先生は伝統を世代から世代に受け継ぎ、中国武術、空手、柔術、合気道、テコンドー、柔道などの芸術を教えています。

これらの練習の多くには、投げる、蹴る、打つなどが含まれますが、これらのスキルの身体的側面は 1 つの要素にすぎません。


武術の利点

身体的な健康だけでなく、精神的な健康も高めることができます。


応力緩和

武術は、深呼吸、瞑想、マインドフルネスの実践を奨励することで、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。

落ち着きと警戒心を保ちながら、注意を集中し続けるように心を訓練するのに役立ちます。これは、注意を分散させる複数のタスクを実行しようとしている場合に特に役立ちます。


目的

武術を練習する人は、多くの場合、自分自身と人生の目的に対して、落ち着きと自信を持ち、新たな平安を感じます。


身体能力の強化·健康保持

武術の練習は、気分を高揚させるエンドルフィンのような「心地よい」化学物質の分泌も促します。そして、この技術を習得すると、おそらく自信も高まるでしょう。これは、時間をかけて築き上げることができるポジティブなものにエネルギーを向ける素晴らしい方法です。


感情の抑制

武術を練習することで、自分の心と感情をマスターすることができます。そうすることで、感情の安定性、自己主張、自信が高まり、攻撃的な感情が軽減されます。


自尊心の向上

運動が体を強化するのと同じように、挑戦は心を強化します。武道は、挫折から立ち直る方法や、どんなに困難なことがあっても人生に落ち込まないことの大切さを教えてくれます。


自己啓発

自分自身を深く掘り下げ、行き詰まっている場所を明らかにし、精神的なブロックを乗り越えることを奨励します。人生で改善したいことを特定するのに役立ち、ポジティブな変化を起こす自信を与えてくれます。


許しと癒し

武道は、無力感を方向転換することで、人々が境界線を確立するのに役立ちます。それはあなたが内なる強さを見つけ、過去のトラウマを癒す力を与えてくれます。



適切な武術の練習を見つけると、力が湧いて正当性が証明されたように感じるかもしれませんが、そこから何を得ることができるかは、どれだけの努力を費やしたかによって決まります。


武術は感情を調整し、変化させる強力なツールではありますが、メンタルヘルス治療の代替品ではないことを覚えておくことが重要です。 

28 May 2023

ブルース・リー

イップ・マンの弟子であるブルース・リーは、おそらく歴史上最も有名な武術家です。

ブルース・リーは、適応性と流動性を重視した武術であるジークンドーを創設したことで最もよく知られていますが、詠春拳の初期の訓練は彼の哲学と技術に大きな影響を与えました。

動きの節約性や中心線理論などの詠春拳の基本原則は、ジークンドーの多くの側面に見ることができます。

ブルース・リーは、詠春拳の背景をその後の教えに組み込むことで、武術をさらに普及させ、世界中の聴衆に紹介することに貢献しました。

5 May 2023

【無心】

達人は説く

「無心」とは、木を見るとき、それぞれの葉ではなく全体の素晴らしさを見るように、一部分を見るのではなく、全体を見ることなのである。

集中してひとつの事にこだわるのではなく、現実に起こっているすべてを静観するということである。

「無心」の状態は、どこにも存在しないから、心のどこにでも現れることができる。


真の武術家は、どんな事に関わっていても、それにこだわらず平静を保つことができる心を持っている。

その思考の流れは、いつでも流れ出せる状態で池に水を入れるようなものだ。

水は自由であるがために限りない力を発揮できる形が無いことから何事にもオープンでありえる。

武術家にとって致命的なのは、精神が停止することといわれる。

敵と命懸けで対峠するとき、心は遭遇する対象に釘付けとなるのが普通である。

日々の暮らしにおける流動的な精神状態が停止し、こだわりや障害のない流れが不可能になる。

ついには自分(思考)をコントロールできなくなり、体が本来の動きをしなくなってしまう。

すなわち、心に何かを持っていると、それに心を奪われて何かをする時間がなくなるが、既にある思いを取り除こうとすると別の何かを再び取り入れることができるようになる。

究極的には、目的を持たぬ状態にならねばならない。

目的を持たないという事は、空白を目的とすることであり、単に何もないということではない。

その本質は、自然形のないもので、目的を入れられるものではない。

そこで何かに執着すると、精神エネルギーはバランスを失い、自然な活動は束縛され、流れることができなくなる。

しかし、流動的な状態、心が空の状態、もしくは単に平常心といわれる、目的を持たない状態の場合、精神はどこにも留まらない。

一方向に傾くこともなく、物事を超越し、環境の変化に空の心で臨み、まったく痕跡を残さない。

9 Apr 2023

格闘技がメンタルタフネスの開発にどのように役立つか 

格闘技のトレーニングは、多くの場合、体力、自己防衛、および規律に関連付けられています。しかし、見落とされがちな側面の 1 つは、個人が精神的な強さを発達させるのを助ける能力があることです。

この記事では、詠春拳に焦点を当てた格闘技が精神的な回復力を養い、体だけでなく心も変化させる方法をお伝えいたします。


1. 進歩による自信の構築

格闘技は、実践者が現実的な目標を設定し、それを達成するために努力できるカリキュラムがあります。

詠春拳の生徒は、 Siu Nim Tao、Chum Kiu、Biu Jee の 3 つのフォームの習得を目指すことができます。

これらのフォームを進めたり、新しいテクニックを習得したりすると、達成感と自信が増します。

この自信は精神的な強さに変わり、勇気と決意を持って他の側面での課題に立ち向かうことができます。


2. 規律と集中力を受け入れる

格闘技のトレーニングには、高度な規律と集中力が必要です。

詠春拳の実践者は、チェーン·パンチやチー·サオ等のドリルから正確な動きに集中することを学びます。

練習で技を習得するための規律の順守は、精神的な強さとプレッシャーの中で集中する能力を発達させるのに役立ちます。

これらのスキルを磨くことによって、練習以外のさまざまな状況に適用できるメンタルタフネスの構築ができます。


3.レジリエンスを育てる

格闘技は、実践者を身体的および精神的な課題へと導きます。

詠春拳の練習生は、ドリル中に適切な技とバランスを維持するのに苦労したり、スパーリングセッション中にテクニックを適用するのに苦労したりすることがあります。

トレーニングで障害を克服することで、回復力(レジリエンス)を養い、逆境に対処する方法を学びます。


4. マインドフルネスと感情コントロールの強化

多くの格闘技、特に詠春拳のような伝統的なスタイルでは、マインドフルネスと感情のコントロールの重要性が強調されています。

動く瞑想と表現されるSiu Nim Taoなどの実践を通じて、個人は心を落ち着かせ、感情を調整し、集中力を維持することを学びます。

この高められた自己認識の感覚は、プレッシャーのかかる状況で感情的な安定性と明快さを促進することにより、精神的な強さに貢献します。


2 Apr 2023

詠春拳の最初のフォーム~小念頭

詠春拳の最初の形であるシウ ニム タオ(小念頭)は、正しいスタンス、手の位置、および基本的なテクニックを学ぶための基礎となります。

広東語で「シウ」は小さい、若い、生まれたばかりという意味です。「ニム」は、アイデア、思考、または理由を意味します。「タオ」という言葉は、開始を意味します。

「始まりの小さなアイデア」と訳されています。

Siu Nim Tao は最初のフォームであるため、多くの人はこれが初級者向けであると誤解しています。

詠春拳実践者にとって Siu Nim Tao は生涯を通じて実践されます。

発達の各段階は、新しいレベルの洞察、意味、強調、洗練をもたらします。

それは詠春拳実践者の成長の鏡となります。

9 Mar 2023

自然法則

詠春拳ほど自然法則的な武術は、ないのではなかろうか。

風になびく草木、低きに流れる水のごとき詠春拳の技は、自然そのものだ。

しかし人間には、こころがある。

そのこころが感情や思考という作用を発動するとこれはもう自然法則から完全に逸脱してしまう。

身体は、わかっているが思考がそれを妨げているのである。

22 Jan 2023

護身術クラス

子供と女性の護身術~詠春拳

詳細は、HPでご確認ください。

https://defensemethod.simdif.com/

1 Jan 2023

迎春

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

エブマス名古屋インストラクター草彅 豊

3 Dec 2022

意識を変える

こんにちは。

練習後のミーティングでみんなからの質問を聞いていると、私と生徒達の間にある意識の違いが多くあります。

では、意識とは?なにか。

意識とは、あなた独自の思考、記憶、感情、感覚、環境に対する個人の認識です。本質的に、あなたの意識はあなた自身とあなたの周りの世界に対するあなたの認識です. この認識は主観的であり、あなたに固有のものです。あなたが経験していることを言葉で説明できれば、それはあなたの意識の一部です。とあります。

意識の変化は、経験によるものと私は思っています。

これは、私自身の経験によるものなので私自身の真実です。

では他人は、どうなのでしょうか?

私の感覚では、経験値=意識レベルの高さ(詠春拳の練習や認識において)は、どうも比例しないという感じがします。

初級者と上級者の知識が違うのは、当然です。ですが、意識というものに関していうとそのものごとに対する経験値だけではなく、性格や生き方、マインドセットやその他の経験値が関係しているのかもしれません。

絶え間なく変化する思考の流れは、ある瞬間から次の瞬間に劇的に変化する可能性があります。

意識が変化すると、ものの見方(捉え方)が変わります。すると気づきが生まれます。すると、さらに意識が変化し、すべてが繋がり解ってくるのです。

ではまた👋✨

17 Nov 2022


「敵を倒す機会は、敵自身によって提供されます。」

 孫子

陰と陽の相互作用、敵を打つ瞬間は、敵自身により生み出される、

30 Oct 2022

世のならわし

こんにちは。

また、興味深い文章をみつけたのでご紹介いたします。

幸せや世のならわしを真に理解することが我々の目的である場合、我々の目指す世界観とはならない。我々は、分解したり過度に分析したりしてはならない。

ただ、自分自身を経験に大して開き、生の現実がそれぞれの動き、思考、活動、及び瞬間の経験において表現される導管として役立たなくてはならない。

現代の科学によれば、経験の基本的な構造単位は、伝統的な意味での物質ではなく、むしろ確率であり、エネルギーの動的で相互関係のあるパターンとなる。

究極的に見れば、我々の世界は波や粒子で構成されているのではなく、その中間的な何かである。


9 Oct 2022

詠春拳の哲学

こんにちは

今回は、ある詠春拳のマスターが、詠春拳の哲学について語った文章を紹介いたします。

直訳ですので少し日本語として解りにくいところもあると思いますが、少しでも詠春拳についての理解がふかまれば幸いです。

【詠春拳の哲学】

詠春拳の根底にある哲学は、あなたの人生をコントロールし、あなたにぴったりの決断をすることです。詠春拳は格闘技ですが、それだけではありません。

その実践者は、うまくいけば、彼らの人生のほんの一部だけを戦いに費やすでしょう。したがって、戦闘で使用されるのと同じ概念と原則を使用して、あなたの人生の他の非戦闘領域を改善できることが重要です。それぞれの戦闘原理は哲学的に解釈することもできます。

偉大な戦闘能力の発達は、怒りや憎しみとして現れることが多い恐れを克服することによって、私たち一人一人に親切で思いやりのある、愛情深い能力を与えるはずです。

真に有能な戦士は自慢ではありません。

真に安全な人は、自分の体力で他の人を感動させる必要がなく、他の人からの承認の必要もありません。彼または彼女は、優しさのために弱いと考えられることを恐れることなく、理解し、受け入れ、そして親切にすることができます。

哲学の背後にある理由は、あなた方一人一人が私たち全員が持っている内なる力を利用するのを助け、あなた方があなた自身の人生をコントロールし責任を負うのを助けることです。

それは、ポジティブなエネルギーを使用し、ポジティブな性質の目標を達成することが、ネガティブな思考や行動よりもはるかに強力であることを認識するのに役立つように設計されています。

私たちの最悪の敵はしばしば私たち自身です。自分の中を見て、恐怖と不安の素を克服してください。そうすれば、より幸せな人生への道を見つけることができます。

戦いで何人の人を倒しても、他人に危害を加えることに永続的な幸福はありません。有能な戦闘スキルは重要ですが、危険なときに自分自身または愛する人を保護するためにのみ使用する必要があります。

あなたは賢くあなたの戦いを選ばなければなりません。あなたの戦闘スキルは悟りへの触媒となるはずです。あなたが個性と自信の強さを得るのを助けることによって、あなたのスキルはあなたに安心を与え、それによって不安を取り除き、あなたに平和で他の人と調和する能力を与えるはずです。

いかがでしたでしょうか?

詠春拳は、格闘技術ではあるが、それはたんに敵と戦うのではなく、調和する事にある。

その戦闘概念と原則は、そのまま貴方の人生に適応できると語っています。

ではまた👋

25 Mar 2022

エブマス名古屋セミナー

★詠春拳~運動·体力に自信がなくてもできる護身術一日講座★

2022年エブマス名古屋は、皆様に詠春拳を体験し広く理解していただくために一般の方を対象とした護身術講座やワークショップを年に数回開催してまいります。

※第一回講座のご案内です。

【詠春拳~運動·体力に自信がなくてもできる護身術一日講座】

【日時】2022年5月7日(土)13:00~15:00

【場所】リフレクトスタジオ大須若宮大通店dst5

【受講料】5,000円

【講師】エブマス名古屋インストラクター草彅豊

【内容】

·護身術のベースとなる詠春拳の説明と基本技

·力を使わずに掴まれた手をはずす知識

·抱きつかれたら、突き飛ばされたら?

·殴りかかられた時の対処術等

※武術や格闘技やりたいけど…ガンガン殴り合うのは…ちょっと✋😅という方や女性の方に適したセミナーです

※質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください

ご参加お待ちしております♪

ebmasnagoya13@gmail.com

ページ:1 - 2 - 3 - 4 - 5
このサイトではCookieを使用して良いブラウジング体験を提供しています
すべてのCookieを受け入れるか許可するクッキーの種類を選択してください。
プライバシー設定
このウェブサイトを閲覧する際に、どのCookieを許可するかをお選びください。一部のクッキーは無効にすることができません。Cookieがないとサイトが機能しなくなるからです。
不可欠
スパムを防ぐため、このサイトではコンタクトフォームにGoogle Recaptchaを使用しています。

このサイトではウェブサイトを正常に機能させるために不可欠なEコマースや決済システム用をCookieを使用することがあります。
Google サービス
このサイトでは、Googleのクッキーを使用して、アクセスしたページやIPアドレスなどのデータにアクセスします。本サイトのGoogleサービスには以下が含まれます:

・Googleマップ
データ駆動
このサイトは、訪問者の行動を記録し広告コンバージョンを監視し、オーディエンスを作成するためにクッキーを使用することがあります:

・Googleアナリティクス
・Google広告のコンバージョントラッキング
・Facebook(Metaピクセル)