ブログ/トピックス
自然法則
詠春拳ほど自然法則的な武術は、ないのではなかろうか。
風になびく草木、低きに流れる水のごとき詠春拳の技は、自然そのものだ。
しかし人間には、こころがある。
そのこころが感情や思考という作用を発動するとこれはもう自然法則から完全に逸脱してしまう。
身体は、わかっているが思考がそれを妨げているのである。
意識を変える
こんにちは。
練習後のミーティングでみんなからの質問を聞いていると、私と生徒達の間にある意識の違いが多くあります。
では、意識とは?なにか。
意識とは、あなた独自の思考、記憶、感情、感覚、環境に対する個人の認識です。本質的に、あなたの意識はあなた自身とあなたの周りの世界に対するあなたの認識です. この認識は主観的であり、あなたに固有のものです。あなたが経験していることを言葉で説明できれば、それはあなたの意識の一部です。とあります。
意識の変化は、経験によるものと私は思っています。
これは、私自身の経験によるものなので私自身の真実です。
では他人は、どうなのでしょうか?
私の感覚では、経験値=意識レベルの高さ(詠春拳の練習や認識において)は、どうも比例しないという感じがします。
初級者と上級者の知識が違うのは、当然です。ですが、意識というものに関していうとそのものごとに対する経験値だけではなく、性格や生き方、マインドセットやその他の経験値が関係しているのかもしれません。
絶え間なく変化する思考の流れは、ある瞬間から次の瞬間に劇的に変化する可能性があります。
意識が変化すると、ものの見方(捉え方)が変わります。すると気づきが生まれます。すると、さらに意識が変化し、すべてが繋がり解ってくるのです。
ではまた👋✨
世のならわし
こんにちは。
また、興味深い文章をみつけたのでご紹介いたします。
幸せや世のならわしを真に理解することが我々の目的である場合、我々の目指す世界観とはならない。我々は、分解したり過度に分析したりしてはならない。
ただ、自分自身を経験に大して開き、生の現実がそれぞれの動き、思考、活動、及び瞬間の経験において表現される導管として役立たなくてはならない。
現代の科学によれば、経験の基本的な構造単位は、伝統的な意味での物質ではなく、むしろ確率であり、エネルギーの動的で相互関係のあるパターンとなる。
究極的に見れば、我々の世界は波や粒子で構成されているのではなく、その中間的な何かである。
詠春拳の哲学
こんにちは
今回は、ある詠春拳のマスターが、詠春拳の哲学について語った文章を紹介いたします。
直訳ですので少し日本語として解りにくいところもあると思いますが、少しでも詠春拳についての理解がふかまれば幸いです。
【詠春拳の哲学】
詠春拳の根底にある哲学は、あなたの人生をコントロールし、あなたにぴったりの決断をすることです。詠春拳は本当に格闘技ですが、それだけではありません。詠春拳の実践者は、うまくいけば、彼らの人生のほんの一部だけを戦いに費やすでしょう。したがって、戦闘で使用されるのと同じ概念と原則を使用して、あなたの人生の他の非戦闘領域を改善できることが重要です。それぞれの戦闘原理は哲学的に解釈することもできます。
詠春拳の実践とその原理と哲学の理解は、各開業医を自分の人生の運転席に置くきっかけになるはずだと私は信じています。偉大な戦闘能力の発達は、怒りや憎しみとして現れることが多い恐れを克服することによって、私たち一人一人に親切で思いやりのある、愛情深い能力を与えるはずです。真に有能な戦士は自慢ではありません。真に安全な人は、自分の体力で他の人を感動させる必要がなく、他の人からの承認の必要もありません。彼または彼女は、彼または彼女の優しさのために弱いと考えられることを恐れることなく、理解し、受け入れ、そして親切にすることができます。
哲学の背後にある理由は、あなた方一人一人が私たち全員が持っている内なる力を利用するのを助け、あなた方があなた自身の人生をコントロールし責任を負うのを助けることです。それは、ポジティブなエネルギーを使用し、ポジティブな性質の目標を達成することが、ネガティブな思考や行動よりもはるかに強力であることを認識するのに役立つように設計されています。私たちの最悪の敵はしばしば私たち自身です。自分の中を見て、恐怖と不安の素を克服してください。そうすれば、より幸せな人生への道を見つけることができます。戦いで何人の人を倒しても、他人に危害を加えることに永続的な幸福はありません。有能な戦闘スキルは重要ですが、危険なときに自分自身または愛する人を保護するためにのみ使用する必要があります。
あなたは賢くあなたの戦いを選ばなければなりません。あなたの戦闘スキルは悟りへの触媒となるはずです。あなたが個性と自信の強さを得るのを助けることによって、あなたのスキルはあなたに安心を与え、それによって不安を取り除き、あなたに平和で他の人と調和する能力を与えるはずです。
いかがでしたでしょうか?
詠春拳は、格闘技術ではあるが、それはたんに敵と戦うのではなく、調和する事にある。
その戦闘概念と原則は、そのまま貴方の人生に適応できると語っています。
深い言葉ですね、あたしもそう思います。
ではまた👋
エブマス名古屋セミナー
★詠春拳~運動·体力に自信がなくてもできる護身術一日講座★
2022年エブマス名古屋は、皆様に詠春拳を体験し広く理解していただくために一般の方を対象とした護身術講座やワークショップを年に数回開催してまいります。
※第一回講座のご案内です。
【詠春拳~運動·体力に自信がなくてもできる護身術一日講座】
【日時】2022年5月7日(土)13:00~15:00
【場所】リフレクトスタジオ大須若宮大通店dst5
【受講料】5,000円
【講師】エブマス名古屋インストラクター草彅豊
【内容】
·護身術のベースとなる詠春拳の説明と基本技
·力を使わずに掴まれた手をはずす知識
·抱きつかれたら、突き飛ばされたら?
·殴りかかられた時の対処術等
※武術や格闘技やりたいけど…ガンガン殴り合うのは…ちょっと✋😅という方や女性の方に適したセミナーです
※質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください
ご参加お待ちしております♪
今年も一年ありがとうございました。
今年も一年沢山の方に詠春拳を体験、見学に来ていただきました。
練習を継続している方、練習を断念された方共にお礼を申し上げ感謝致します。
また来年も沢山の方に詠春拳をとおしてお会いできるようエブマス名古屋は、努力してまいります。
皆様にとって健康で希望にみちたよい年をお迎えなりますように。
今年も一年ありがとうございました。
I really appreciate it.
Ebmas Nagoya Instructor. Yutaka kusanagi
戦わずに勝つ
戦わずに勝つと言えば「孫子の兵法」を思い浮かべる方が多いでしょう。
「100回戦って100回勝ったとしても、それは最善の策ではない。戦わずに敵を屈服させることこそ、最善の策である。」
この教えは、戦をとうして国を発展させる最善の法を説いたものですね。現代では、会社や企業が自社の戦略として用いる事が多いと聞いています。
老子も戦わずに勝つを意味することを言っています。
それが「不争」という考え方です。この言葉を日本語にすると「争わないこと」であり、戦わない人こそが理想的な人間であり徳のある人物という考え方です。
具体的にこの考え方を体現している言葉が「善く敵に勝つ者は与にせず」であり、これは敵に勝つことがうまい人ほど戦わないでも勝てるという意味になります。
日本の武士でこれを体現したのが塚原卜伝の「無手勝流」のエピソードです。
塚原卜伝が諸国を行脚して琵琶湖を渡る船中のこと、容貌魁偉で身の丈の図抜けた武士がのっており、盛んに剣術の自慢話をしていた。 「わしは多年の修行によって、いかなる天下の名人といえども恐るに足らぬだけの腕前となった」と、大言壮語している。
武士は得意顔で、船内を見回して、卜伝を見つけると「おん身も武芸修行者のようだが、どうだ少しは出来るかな」 と、ケンカを売ってきた。ト伝はしらん顔で「それがしも武芸を始め、修行は怠らぬが、御身ほどは参らぬ、ただ多年の修行によって、わずかに得るところは、勝つことを好まずして、負けぬ工夫をいたすことが肝要と思うばかりでござる」と答えた。
「何、負けぬ工夫じゃと、小癪な!、その剣法、流名は何と申すか!」
「されば無手勝流と申す」と卜伝。
「ナニ、無手勝流とな。しからば無手にて人に勝つことが出来ると申すのか」
「申すまでもござらぬ」
「イヤ、いったな、さらばいざ!一勝負つかまつろう。船頭!、早く船を向う岸に着けい」
「イヤ、さほどお急ぎになるならば、あの唐崎の離れ島にて勝負といこう。往来の妨げにもならず、好都合でござろう」
「おお、いいとも」 と、船頭に命じて船を離れ島に着けさせると、その前に武士は、ヒラリと島に飛び上って大刀を真向に振りかざし 「さア、来いッ」 と、勢い込んで身構えた。
卜伝は静かに両刀を船頭に渡し預けたのち、棒を取ってさて、崖に飛び上るのかと思いきや、グイと一突きその棒を突っ張って、船を島からさっと、離れるとともに 「船頭、早く船を漕げ」と、沖の方に漕ぎ出てしまった。
謀られたりと知った武士は、地団太踏んでんで怒り、「卑怯なり、返せ戻せ!」「卑怯者!、許さん」と、大声で絶叫すること久し。
卜伝は扇を開いて静かに仰ぎながらニコリともせず「これが我が無手勝流でござる」 と言ったという。
このエピソードを模したのが「燃えよドラゴン」のこの場面です。
ではまた👋
自分を表現すること
自己表現が重要だ。自分に満足している人間だけが孤立することができる。たいていの人は大衆に従い、他人の真似をするのである。
あなたはただ人の真似をするのではなく、自分が考えていることの重要性を伝える努力をしなければならない。
神秘的でもなく、ざっくばらんとして素朴であること。こうして本当の自分を率直に出せば、真の人間関係が築かれるのだ。
自己を「表現」していない時、人は自由ではない。すると人は葛藤を始め、その葛藤が整然とした行動パターンを生み出す。そしてまもなく、あるがままの現実に対応するのではなく、単なる反応として整然とした行動パターンを繰り返すようになる。
誠実に自分を表現して、自分に嘘をつかないこと。友よ、それを実行するとなると非常に難しい。
自己を表現すること、真の武術家は、それを自然に行動にだせるのだ。
生きる
生の意味について考えてみます。
人はどのようにしてそのような生を経験するのか。一瞬一瞬の経験を享受するためには、まず自意識の束縛から自らを解放しなくてはなりません。自意識からの解放、すなわちエゴを解き放つことにあるといいます。そして、代わりに、これ以上小さくできない「真の」自分そのものが現れるまで「自分」の表層を少しずつはぎ取る、厳格な自己診断のプロセスが必要とあります。
難しく聞こえますね。
でも実は、そんなに難しくないと私は思っています。
人間としてもっともっと単純になっていけばいい。自己を探究する(自分を見つめ直す)、と疑問が蓄積される。するとハッキリとそれは、単純性の問題だと理解されてくる。(そう理解しない方もいるでしょうが)人間が克服しなくてはいけないことは、意識、即ち自分自身についての意識、求めているものが何であれそれに関する認識、それを(何であれ)追求し、常に自問自答すること。これは何だ?本当なのか?本当でないのか。本気なのか?それを一度見つけ出せばいいんです。
意識と認識の違いは、何でしょうか。
意識とは、物事や対象に気が付き、気にかけているときに使う言葉です。
認識は、物事を知り、意味や本質、意義をはっきりと理解することです。
学業や仕事は別ですが、普段の生活、社会や世のあらましについて意識はしているが認識は、あまりされていない方が多いのではないでしょうか。
生は人生が我々の中を通っているときに存在する。生はその流れを邪魔されない。それは、生きている者が生を自覚していないからであり、この中に生が、生きている人生がある。言い換えれば、単に生が自分を流れていくようにする、すべての経験と共にということになるでしょうか。
生きる(人生)とは、事実を経験し、意識し認識すること、武術を習得することもまさにそれの繰り返しであります。
最後に著名なオランダ人神知学者ヨハネス·ヤコブス·ファン·デル·レゥ(1893~1934)の言葉
「生の意味は解決すべき問題ではなく、経験すべき事実である」
ではまた👋
鳥瞰図的に世の中を見る
「世の中変わってしまった」「行きにくい世の中だ」とSNSに書き込んだり、悩んでいる人がいます。
鳥瞰図的に世の中(街)を見てみると、何が変わった?ん~変わった所と言えば「新しいビルが立った」とか「新しい道ができてる」ぐらいでしょうか。
世の中には、表と裏があり、しいて言えば人間の造ったものには必ず表と裏があります。
山や海に行ってお日様の日を浴びれば眩しく暖かい、新緑は眼に優しく季節ごとに咲く花は、心を和ませてくれる。風が優しく頬を撫でてくれる。鳥が飛び、蝶がひらひらと目の前を通りすぎる。
自然は、何も変わってないことに気づく。
宇宙、地球そして自然から見ればちっぽけな存在の人間、その人間が生き、生かされるためのシステム。
今の世の中が大変そうにみえるのは人間が造りあげた社会システムを悪党が百鬼夜行し、意図的に変えようとしていること。
この悪党共に操作され、右往左往する人は精神性が低いと思わざるをえない。
精神性が高い人は、騙されない。
日本人は、元来精神性が高い民族、何故なら日本人は、自然を神として崇めてきたから。
ショッピングやアミューズメントパークに行くことで得られるのは、快楽であり幸福ではない。
不安な時や辛い時は、自然と一体になるといい真の幸福とは、身体が喜ぶことにある。
しかし、幸福感を一時的に得ても不安が解消されるわけでない。
それでも、前進しなければならない希望を持って、我々のお爺ちゃんお婆ちゃん、ご先祖さまがそうしてきたから…
だから今、私達がここにいる。
私の五感と身体が喜ぶから武術の修行を続ける。
それが詠春拳。
今という時をよく理解し生きるためには、昨日という時を全て捨てなければならない。新たな経験を獲得する度、ことごとく捨ててゆかねばならない─ありのままの現状をありのままに受け取れる気づきの状態を維持するのだ。
ブルース・リー
どうぞ皆さまお体をお大事にしてください。